2023年01月22日

富山の旅 3日目

最終日。日帰り温泉に行くつもりだったが、昼の部が午後3時から!調べた時と時間が変更
3時は新幹線に乗るために駅にいる…リサーチ不足、知ってたら昨日の夜行ってたのにT_T
それか温泉併設で金額が少しだけ高いマンテンホテルにすれば良かった!
DSCF0095.jpg
今日はこちらから。「池田屋安兵衛商店」である。
富山といえばリンゴ売り・いや薬売り(リンゴ売りは井上陽水「氷の世界」)
実家でも富山の置き薬あった。おまけで風船とかもらった。おまけ文化の発祥だそうだ。
DSCF0096.jpg
薬作りで使った道具などを展示・写真はないが販売員が使ってた柳行李とかも。
あ~あった、今は車(それかカブだっけ?)で回ってたから大きな行李持って来てた。
一段目には何、二段目には何と決まりがあったらしい。
DSCF0097.jpg
丸薬を作る機械
「機械がない時代は手で丸めていたけど、これができてからは劇的に生産が増えた」
原始的な作りだが納得。面白かった。希望者は体験できる。
デモのお兄さんから
「どちらから参られ?」
「埼玉です」
「今は埼玉が薬の生産量全国1位です。昔は富山でした」
そうなのか。大正製薬の工場しか知らなかった。富士薬品は本社は大宮だが工場は富山。
DSCF0090.jpg
富山大橋より。神通川が流れていて手前側は富山湾に向かってる。
近くに「ブルートレイン」という有名な純喫茶がある。これは後日にでも。
DSCF0111.jpg
富山市役所展望台より
360度パノラマが無料で楽しめる。どうしてもきれいな立山連峰が撮りたかった。
「家から見る立山連峰が一番きれい・と地元の人は言う」
という富山市のポスターが貼ってあり、若い地元の男の子もそうだ・と言っていた。
DSC_0756.jpg
HORIZON_0002_BURST20230122151542661.jpg
帰りの新幹線の中より
次の宇奈月温泉まで、山に向かって突っ込んで行く。山裾ギリギリのところを通るので
地形が面白くてずっと見ていた。午後5時半に大宮着。次は夏に行きたい。
鉄道の話と「孤独のグルメ」ロケ地巡りは後日。
posted by アパート管理人 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

富山の旅 2日目

DSCF0045.jpg
DSCF0047.jpg
DSCF0049.jpg
DSCF0046.jpg
今日は富山城からスタート
3枚目:千歳御門
千歳御殿の正門で、富山城の唯一(戦災で焼失)の創建当初の建造物。
同形式の門は三間薬医門といわれる格式の高い城門建築で、現存する同形式の門は東大の
赤門(旧加賀屋敷御守殿門)だけという貴重な遺構。
DSCF0052.jpg
桜橋
川沿いは桜の名所。今は冬季休業だが遊覧船もやってる。
DSCF0059.jpg
DSCF0055.jpg
DSCF0056.jpg
DSCF0058.jpg
岩瀬浜
「日本海は波がドドーン!!とすごい」と俵万智がエッセイで書いていたが、確かに。
ここ本当に海水浴場か!?ってくらい波が荒い。波消しブロックに海水が猛当たりして
ドドーン!と音を立てるのである。
DSCF0070.jpg
DSCF0071.jpg
石倉町延命地蔵尊向かいのたこ焼き店のはしまき(上)注文を受けてから作ってくれる。
その近くの「山川いも屋」のさつまいも(下)黒い粒はごま塩。相乗効果で甘く。
この辺りは扇状地の湧水が豊富で、住民が車で取水に来る湧水スポットがいくつも。
エズがカターレに移籍した時に「富山は水道水が冷たくておいしい」と言っていたが、
ホテルの水道水は柔らかくてほんのり甘い。いくらでも飽きずに飲めそう。
DSCF0074.jpg
DSCF0079.jpg
DSCF0073.jpg
富岩運河環水公園
富岩運河を囲むように広がる、富山駅から近い親水公園。散歩にはとてもいいコース。
DSCF0075.jpg
DSCF0078.jpg
「世界一美しいスターバックス」にも選ばれた✨
DSCF0076.jpg
昨日「立山連峰がとてもきれい」と書いたが、伝わるでしょうか??
今日は昼過ぎまで曇りで時々あられがパラパラという天気だった。晴れたのは奇跡。
DSCF0080.jpg
牛島閘門(こうもん)
現在も運用可能なパナマ運河方式の閘門(見沼通船堀と同じ)
DSCF0081.jpg
DSCF0082.jpg
DSCF0083.jpg
DSCF0084.jpg
晩ごはん
2日とも居酒屋を予定していたが、酒飲めないのに居酒屋や小料理店は結構勇気がいる。
なのでホテルに近い「富山湾食堂」へ。カウンター席も多く一人でも遠慮なし。
富山で食べたかった刺身盛り・白えび・昆布〆を一気にオーダー!ごちそうさまでした。
白えびは富山でしか獲れないので、絶対食べたかった。ホテルの朝食で今白えびのスープが
出ていて、これがおいしい。家でも作って食べたいくらい。
posted by アパート管理人 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

富山の旅 1日目

久々の独り旅。天気が心配だったが、その辺りの話は後ほど。

軽井沢で車窓から見た雪山がきれいだった!だけど立山連峰はもっときれいだった!!
明日いいアングルで撮れるかな。
長野駅が近づくと、マルコメ味噌の本社・工場や、Uスタジアムの最寄駅の篠ノ井駅などと
新幹線は並走するが今日はスルー。明日新体制発表T_T  知っていたらそちらにしたがもう
とっくに旅行を申し込んだ後だった。
旅行支援も後日発表されたが、試しに金額を計算したらほぼ変わらなかった。従来の金額で
損がないように上乗せされてる。

長野まではとてもいい天気だった。トンネルを越えたら曇天に。
天気は今日は午後から風雨が強くなり、傘が裏返るほどと。午前9時半に富山駅に着いたが
街中で傘を持っている人はあまりいない。寒さはそれほどでも。11度あったそうで。
何で?それまで晴天だった時間帯もあり「北陸は天気予報が難しいのか?」と。
いや、当たった。よりによって一番ひどいときに外出してしまった。ジモピーが傘を持って
いない理由は不明だが。

朝ごはん抜きでお昼は「糸庄」という、最近TVで取り上げられたもつ煮込みうどんで超有名
なお店に行った。
実はここに行く前に乗る電車の系統を間違えて^^;乗り換えで時間を食ってしまい11時の
開店5分前に到着。平日だし超行列店だけど、そんなじゃないだろうと高をくくっていたら…
DSCF0004.jpg
これはすでに先発隊が中に入った状態。私の前は40人ぐらいはいたんじゃなかろうか。
私の次に待ってたばあさんたちの会話が「~ちゃ」「られ」富山弁満開。
「ら抜き(×見れる・食べれる 〇見られる・食べられる)」言葉が一時期問題になったが
富山は必要以上に「ら」が入っているのではないかと思われるくらい。
ようやく店の中に入れそうになった。店員さんが人数を尋ねて行ったのだが、先述の
ばあさんたちが私を抜かして「2人!」と言ったのですかさず手で制したうえで
「私が先です、一人です」
隙あらば抜かそうとしていたのはわかっていた。年配だろうがいけないことはいけない
(だから向こうは反論してこなかった)
中待合で待てたのは私まで。ばあさんたちはもうしばらく外で待機。ざまあみろ。
私もオバサンになったがああには絶対にならない。
DSCF0005.jpg
DSCF0006.jpg
DSCF0007.jpg
一番人気の「もつ煮込みうどん」をリングサイド特等席から。
グラグラ煮立っている姿を静止画でしかお見せできないのが残念!
もちろん味は!主人も食べさせたかったな~く~っ!!朝抜きで1時間待った甲斐あった。
DSCF0032.jpg
廻船問屋街の建物が残る岩瀬地区に移動。ここで路面電車を降りた際に一番の暴風雨…
傘裏返るわ靴が濡れるわ、散々な目に。でも傘持ってて良かった。
ここに来たのは、前回来たときは東岩瀬駅しか見られなかったのと「孤独のグルメ」の
ロケ地になったため。こちらは後日。「アナザホリデー」も行った♪
DSCF0027.jpg
景観条例があるのだろう、銀行もこの通り(郵便局はそうでもなかったが)
アナザホリデーでお茶している間に雨はあがった。

富山駅に戻ってチェックイン。が、晩ごはんのために外出したらやはり暴風雨で…
目的の店に行ったら予約でいっぱいで入れず、あまりお腹空いてないし天気良くないしで
もう一軒候補に入れてた店は明日にし、今日は退散。
明日は新鮮な海産物を食べたい!!
posted by アパート管理人 at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

善光寺御開帳

Wさんから去年から「来年は善光寺の御開帳があるから、ぜひ行ってね」と何度も誘われ
ていた。
が、大変な混雑だし試合は横断幕搬入で早く行かねばならない、24時間空いてるとはいえ
時間がない。という話をしたところ
「19時の新幹線なら、今日なら日曜日だし夕方だし今から行けば(帰りには)間に合う
だろう」
車で山門の入り口手前まで連れて行って下さった!
P1040829.jpg
2年半ぶりの善光寺、思い出すなぁ。あの時はここまでハマるなんて微塵にも思って
いなかった。
P1040830.jpg
ちょうど5時。読経を上げる時間らしく、お坊さんが境内に向かう。
P1040832.jpg
回向柱
触るとご利益があるそうで。コロナ禍なので「片手で短めに」と。
本当は祈祷するところではないのだが、1時間前に起きた悲劇につられ
「次の試合は勝って!!」
と本気でお願いしてしまった。
P1040833.jpg
電車・バスもあるがここは歩いて長野駅まで。氷川参道が駅まで一直線という感じ。
写真を見ればわかるが、ゆるやかに坂道。古刹は高台に作られていることが多い。
「まんが日本昔ばなし」の寺や神社はいつも山の頂上にある。昔の人は水害や地盤の悪い
場所には神仏は奉らない。そういや品川神社は石段の上にあった。昔はあの辺りは海だった
のだろう。数年前大雨で氾濫した肱川に近い大洲神社もかなり高台だった。
閑話休題
電線地中化されて歩道が広く歩きやすいし、一定間隔でベンチが置かれている。
プランターには花が生けられてて癒される、いいねぇ。
posted by アパート管理人 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

2021 長野の旅・夏 第3夜

<7月23日>
去年長野サポのWさんご夫妻に連れて行っていただいた、信濃町の「もろこし街道」へ。
もとはと言えば、ここに行きたくて今回の旅行の計画を立てたくらい。
絶対夏は一回はここでとうもろこしを食べたい!!やみつき!!
DSCF0170.JPG
焼きと茹でと。茹ではゆであがったばかりを。もうつやつやで、あま~い!!!
品種は「ゴールドラッシュ」しかも柔らかくて、食べ終わった後の芯がまあ~びっくり
するくらいきったない(苦笑)
まだ出始めで収穫量が少なく「一家庭5本まで」なので5本買ってきた。
とうもろこしは「採りに行っている間に湯を沸かせ」と言われるくらい、鮮度が命。
だけど採って丸1日と丸1日半を食べたけど、こちらのスーパーで買うより十分新鮮で甘い。
DSCF0172.jpg
山の湧き水で冷やしたトマトも、その場で丸かじり。
ごちそうさまでした。

少し時間があった。同じ信濃町内にある「黒姫童話館」にいわさきちひろのアトリエ
「黒姫山荘」があるのを思い出したので、行ってみた。
DSCF0174.jpg
DSCF0173.jpg
山荘の記事は2日目の「安曇野ちひろ美術館」のところにまとめて。
童話館には文字通り本がいっぱい、主人は伯母に読んでもらってた懐かしい本を発見。

長野といえば戸隠そば!!日本三大そば!!
こちらも去年Wさんに「自分たちが行くお店」で教えていただいた「よつかど」へ。
いつだったかケンミンショーで放送されてた。戸隠神社中社そばの超有名店はやっぱり
この日も大行列だった。
DSCF0181.jpg
DSCF0182.jpg
ぼっちもりのそばと天ぷら盛り合わせ、写真はないが蕗みそを。
蕗みそはほろ苦くて大人が好きな味。

長野市街に戻る(ここも長野市内)途中でJA直売所に。行く途中で数か所通ったので
場所はチェックしていた。目的は「桃」
去年これまたWさんに連れて行っていただいた「JA中野市 オランチェ」でのあのさすがに
店では売れないけれど家で食べるなら何の問題もない、傷ありのSサイズ桃が5個100円。
犯罪級の安さを目の当たりにしまったからには「絶対寄る、そして大量買いして発送」
今回行ったのは善光寺近くの「JAながの うえまつ農産物直売所」
まだ本格的な桃シーズンには早いらしく、川中島白鳳はなかったので
P1040711.JPG
「なつみらい」「サマークリスタル」早生「ワッサー」の3種を合計7キロ買って翌日に
届いた。驚いたのはすべて新聞紙にくるんで下さり、袋入りは1個ずつ、さらにバラして
くるんであったこと。Bクラスを何袋もなので数も多く、夕方の集荷に間に合うよう作業し
いただいたのでは、と感謝しかない。
夜に友人がやってきたので早速ワッサーを3個、サマークリスタル4個をお出ししたところ
主人と2人でほとんど食べてしまい…私に残ってたのはサマークリスタルのかけら3個だけ。
「あまりにも美味しくて、2人で気づいたらここまで食っちまった^▽^;」
また来年買いに行こ。

充実した長野の旅も終わり。レンタカーを返却して新幹線で大宮へ帰ってきた。
この日は東京オリンピック開幕式。長野は23年前の冬季オリンピック会場だった。

今回は行きたい場所を詰め込まず、各日メインを決めて残りは柔軟に、それが良し。
「阿寺渓谷」はちょうど滞在中にテラさん一行はここ行ってて、木曽で逆方向だったので
即却下された。
テラさんが選手を連れて今インスタで「ホームタウン巡り」してるので、来年はそれを
参考に。去年行った雷滝、今回行った白馬岩岳は選手のインスタを参考にした。

旅行記は鉄道編とパルセイロ編へと続く。
posted by アパート管理人 at 00:32| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする