2025年03月07日

まほうのあめ

少し前に書いた記憶があるが、中学時代に英語弁論大会(暗唱の部)に出たことがある。
大会の前日、学校に近いホールを借りてリハーサルをした。
観客は出場する3人と英語の先生3人ぐらい。緊張する人数でもない。明日はもっと多くの
観客がいる。
なのに途中で頭真っ白、約4分と短いのに全く思い出せない。
さすがに先生が途切れた部分を教えてくださったので、そこから無事再開できたのだが…
これを翌日の本番でまたやってしまったらどうしよう!?
不安と悔しさでボロボロ涙が出た。
幸いカンペ持ち込みOKとのこと。本番は持参することにした。

この話は母は知らないはずなのに、当日の朝に家を出る前に
「あがらない(緊張しない)薬あげる」
と、母が最近封を開けた飴をひとつくれた。母が舐めてるの知ってるんだけど…まあいいか
気休めに向かう途中に口に入れてなめなめ。
いざ本番。カンペを用意したのは私だけだったが、一度も使わず乗り切った。
もちろん途中でつまずきもなく。
「Kさん、O型でしょ。本番に強いから」
前日の失態を知る先生からねぎらいを。本番に強いかどうかは別としてO型は当たってる。
もしかしたら、あの飴が効いてたのかも知れない。なんて。

自分の子供の小学校受験の際、緊張をほぐすために普段はあげない「まほうのあめ」を
与えて無事お受験を突破した話を聞きながら、自分にとってのまほうのあめはこれだったな
と思い出した。
ちょうど18年実家にいて、高校受験・公務員試験・部活の試合・それから弁論大会
何度か緊張する機会はあったが、まほうのあめをくれたのはこの1回だけ。
なぜだろう??先生からあのリハの失敗を耳にしたのだろうか??

ところで、弁論大会で暗唱した文は今でも覚えているのかと…内容はもちろん覚えているが
最初と最後だけは今でも言えた。あれから36年か、若いときは脳が柔らかいからすごいな。
posted by アパート管理人 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

あしながおじさん

P1050269.jpg
小さいとき大好きで何度も繰り返して読んだ。
いつの間にか手放してたけど、大人になってまた読みたくなって買ってきた。
そうそう、この表紙
そうそう、この挿絵
「ジュディちゃん、ぼくがあしながおじさんだったということに気づかなかったの?」
そうそう、このラスト
「毎月の第一水曜日は、実に恐るべき日であった」
逆に冒頭は忘れていたが、まんま今日じゃんw そういや母の誕生日。おめでとう母!!

まだ読みかけの本があるので、それが終わったら。
posted by アパート管理人 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

飲む点滴

先月から主人が、有休消化で「キュンパス」使って平日に何日も遠出してる。
ので、晩ごはんを作らない日が多くなった。

冬は毎夜味噌汁に酒粕を入れて粕汁にしてる。
アルコール分は少し長めに煮詰めるので熱で飛んで大丈夫。
今年は今日やっと今シーズン初のまともな?雪が降ったが、逆に書くと今年の冬は暖かい。
暖かいから酒粕買ったのにすっかり忘れていて、先週やっと初粕汁。
一人で晩ごはんの夜は、うどんを食べる大き目のお椀一杯分の粕汁で十分。
具はあるものを多めに。ほぼ毎回入っているのは冷凍の油揚げ(by業務スーパー)
今日はキャベツとニラだった。

ところで、粕汁は「食べる点滴」と言われる。
それだけ体にいいのはわかるが点滴とは何で?と思い、調べてみた。
「毎日酒粕味噌汁を摂取することで、風邪や感染症の予防につながりやすくなります。
美肌効果酒粕にはビタミンB2やアミノ酸が豊富に含まれています。 これらの成分は肌の
ターンオーバーを促進し、健康的な肌作りをサポートします。 また腸内環境が整うことで
腸が正常に働き、肌のトラブルも少なくなると言われています。」
輸液ではなく足す薬剤のことを指すわけか。
みのもんたがこれを昼の情報番組で流すと、店からその商品が消えるという話があったが
(バイヤーやってる友人が迷惑がってた💦)今も番組が続いていてこの話をしたらきっと
同じ現象が起きるんだろうな。
posted by アパート管理人 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

今日でお別れ

P1050268.jpg
2日前から、たぶん20年近く使ってる婦人体温計がとうとう壊れた。
測定スイッチを入れてもウンもスンも言わない。
もうきっと閉経してるし、あさイチで体温を測る必要もない、風邪ひいた時とかはそのまま
体温計代わり、長年の習慣と目覚まし時計の役割も持っているので、そのまま使っているが
この体温計型落ちで売ってないので、もう買い替える必要もない。
口にくわえたまま寝落ちは日常茶飯事、歯形でガジガジになった姿で…すまねえすまねえ。
次の不燃ごみの日で捨てるか。電池1個余ってるけどもったいないな
などと考えながらも、電池の接触不良か?と外して入れる復旧策も考えたのでやってみた。
やはりダメだった。

ところが、先ほどまで見えてなかった「電池切れ」マークが現れた。
電池切れを見逃して使い続けていた可能性が。きっとそうだ。体温もグラフも見返すことが
全くなかった(毎日安定の35.9度)ので。
新しい電池を入れて測定ボタンをON! …使えるじゃん。
捨てる前で良かった。あと何年これ使うんだろう(笑)
posted by アパート管理人 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

191回目

昨日で献血解禁。前回は体重がほんの少し足らず200mlだったが、今回は何とか400mlで
行ける…か?
前日夜。体重測ったらやはりほんの少し足りない。
じゃあ翌朝がっつりご飯食べて献血に挑むことにするか。
就寝…どういうわけかとても寝つきが悪く、午前3時半ごろまで起きてた。
その煽りで起床も遅く、予約時間ギリギリで献血ルームに行く羽目に。
朝ごはんは抜いたが水分だけはしっかり取った。

献血ルーム着。2回トイレに。家で飲んで来たのがお茶だったので、利尿作用で水分が
抜けていく。それなりに量もあった。
体重測定で前回の反省を生かし、こっそり手に荷物を持ったまま測ったらバレた。
案の定ほんの少し400mlの基準を下回ったが、ルームの方も400mlで採りたいだろうし
私の心意気?を買っていただいて「じゃあ400で」と。ありがとうございます!

ところが
睡眠時間も実は基準を下回っている。かなり寝不足、眠りの質もかなり悪かった。
加えて食事抜き。
本当はこんな状態では献血はやってはいけない。献血後ちょっとフラフラしてた。
コーヒー2杯、緑茶、カフェオレ、ココアと何杯水分摂ったか、少し長めに休ませて頂いて
何事もなかったようにルームをあとにし、サイゼリヤで爆食。ふう。
皆さんは真似しないでね!
posted by アパート管理人 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする