


全景
「画竜点睛」
まさにこの言葉だなと思った、足元の土台のレプリカ(上)と窓枠の格子(中・下)
この2つが入ったことで、一気に木造駅舎っぽくなった。
工事監督さんは「駐車場から中を見た時、トラスが目に入ってカフェか何か営業してるよう
に見える^▽^」と話されていた。
この部屋のモデル、津軽鉄道芦野公園駅旧駅舎はカフェだしJR大村線千綿駅は食堂だし。

吊り革じゃなくて、私の長年の希望だった室内物干し「ホスクリーン」
雨の日でも乾燥機ないし、カーテンレールに干すか室内用物干し台を使っていたが、どうし
ても乾きに難があって嫌だった。
これなら高さがあるし、扇風機を下から当てても大丈夫。しかもいらない時は外せる。
ホスクリーンはここのほかにベランダに沿うようにもう一か所、たくさん干せる~!
それでも間に合わなければトラスにも(本当はここが空間があって理想)



↑出札口をイメージした折り畳み式棚
3か所に分けて使えるが、1か所は電話やプリンターやモデム等を置く運命。
おまけ
書庫は「肉球部屋」と改名されました。そのうち「肉部屋」→「肉」と略されると思う
それからカーテンは、払い下げの寝台列車のカーテンになる運命??
サイズ測って買ってるのかどうかは不明。
駅舎完成おめでとーう♪
母には「駅舎っぽくリフォームしてるらしい」とは言ってありますが、
多分全然想像が働いていないと思う(笑)。そのうち写真の2、3枚でも
送ってくれたら納得すると思います。よろしく♪
明日荷物が帰ってくるとまた雰囲気が変わりそう。
なので、ビフォアアフターで母には写真送るです^^
今は沖縄でスコールに逢った横断幕(5m)を、床に広げて乾かしてます(!?)
こんなことできるの、明日の午前中までね。
楽しみにしててねー!