西日本は台風、北海道は大地震。私も気が滅入りそうだった。
函館の友人へ翌朝連絡したら、停電はしてるが水は出るし、皆無事とのこと。
それがわかってとりあえず一安心、それより地震のせいで仕事が忙しそうね^^;
地震では震災の時を思い出した。水や食料の備蓄や電池の用意、カセットコンロは17年
使っているので着火するのにムラがあり、今あるボンベが使い終わったらガス栓から引く
ガスコンロに買い替えて処分しようと思っていたが、停電だとこの家のガスコンロは
使えない?か不明だが、新しいのに買い替えるか。
今住んでるマンションは、震災の時は停電と断水が10日続いたというので。
札幌では給水所の水がなくなってしまったとか、時間切れで水がもらえないとか、我が家も
これは容易に考えられること。明日準備するか。
『7年前よりイイ顔してる。今各地の災害で苦しんでる人達の不安を少しでも楽に出来る
のは福島の人達なんじゃないの? あの日から7年経って今はこんなに笑顔で暮らせてるって
勇気付けて欲しい』
今日実家近くの白河で「風とロック芋煮会(野外フェス)」でのMCで。
レポ読んだけど楽しそうだったな。大雨でなければ尚良かったのに。
芋煮会…懐かしいなぁ。上京するまで全国共通行事だと思ってた。
ウチの方は豚肉味噌ベース。
これが真夏だったり、冬だったり、断水したらと思うと恐ろしいです。
ただ、電気の力で水を揚げる配水場のエリアや、電気で水を供給するビルやマンションは断水していました。
明るいランタンと電池、水と食料の備蓄、カセットコンロとガスボンベ、ラジオ。できたら携帯の充電のためにポータブル電源があると便利です。電源は冷蔵庫が動かせれば理想なのだけど、まともな発電機がないと無理かなあ。断水したら、風呂に沢山の水でもないとトイレは対応不能でした(他地域で経験あり)。
まだ道内では一部で停電、断水が残っていりようですね。早く復旧して普段の生活に戻れることを祈るばかりです。
今、運転手くんが北海道に行ってます、予定してた札幌vsロッテ戦がなくなったけど
北海道にお金を落としに行くと。
飛行機はガラガラ、ジンギスカンが自分独り…いつもは満席なのに驚いた、と報告がありました。
私も震災で揺れは経験しましたが、ライフラインは(当時)ボロアパートなのに無傷で
本当の被災経験はなかったので、こうして直に体験を聞くと「喉元過ぎれば」を痛感してます。
まだ余震があるのですね、昨日今日とあの異常な暑さが嘘のように涼しい(寒い)です。
さすがに今日は長袖。北海道の皆さんはもっと寒いはず、どうぞ体調管理だけはお気をつけて。