や~っと暇が出来て「探偵ナイトスクープ」のDVDを見た。
西田局長編は見たのばかりだから、上岡局長編から。
一番の楽しみは「謎のビニール紐」…も楽しみだけど^^何てったって
「ママレンジを探して」
DVD化されるに当たり番組内で「出た方を探しています」と放送された時「やった~!!」
と絶叫してしまった^^;
というのも、見ているのだ、これ。
多分土曜日の午後テレ朝で放送してた時で、主に献血しながら笑いをこらえるのに必死に
見ていた頃ではなかろうかと思う。
・古いおもちゃを扱う店に行って、ママレンジを手に入れる
・それを林先生のところへ持って行って、実際に先生に焼いてもらう
・が、火力が全然ないので、付属のフライパンに油をなじませてる間に「その間にもっと
美味しいの焼いてあげる♪」と先生が言う
・その方法で、立派にホットケーキが焼ける
この点を記憶していたが、再生してみて一つ違ってたのが、依頼者の女性の他に西川かの子
がいた記憶があったのだ。ご存じの方もいらっしゃるかもしれないが、彼女は林先生の
「元妻」だから、結婚した時「あの番組が何かの縁になったのかな」などとアホなことを
考えていたのだが…。
女3姉妹で母が情操教育というか将来のためか、姉にねだられたのかママレンジは我が家にも
あったのだ。それだけでなくママクッキー・ママナガシ・ママポットまであった。
向かいに住む私と同い年で、人生最初の友達のあーちゃんの家には「ママウォッシャー」
(洗濯機)があった。
リンク先の写真をみながら「あ~懐かしい~!!≧▽≦」また絶叫…
ママナガシは私が父に買ってもらった記憶が。新品で遊んだ覚えがある。
乾電池式で「ウ~」とモーターの音を立てて蛇口から本当に水が出るのだ。
ママレンジは当時2500円だそうで、今に換算するといくらくらいなのだろう、高額な
おもちゃだったそうだ(父よ母よありがとう)
「♪マーマーレンジ ママレンジ(中略)アサヒ玩具のママレンジ」
CMもなぜか覚えている。↑この歌詞の部分だけだが。
全部いつの間にか処分されてしまっていたが、ママレンジのフライ返しは湯豆腐の豆腐掬い
にでも使うつもりでいたのか、随分長いこと食器棚にしまわれていたが…
まだあるのだろうか??いつかまたこれらを揃えて、子供がいたら遊びたいなぁ。
2010年03月23日
この記事へのトラックバック
今の子どもが聞くと「電子レンジ?」となりそうですけど(笑)
今考えると、あれが料理好きの原点かもしれません
今の家庭では「オーブンレンジ」ですね、レンジと言っても通用しないかも。
そのうちガスコンロもなくなるかもしれません。
>今考えると、あれが料理好きの原点かもしれません
ままごとは大好きでしたが、残念ながら実践には結びつかず^^;
もう少し早く生まれていて、ママレンジを駆使したままごとをしていたら
「趣味は料理とお菓子作りです♪」
なんて堂々と言えるんでしょうねぇ…(ため息)。