.jpg)
昨日の台風が過ぎ、スバらしき晴天

ベタな文章はいい加減にして
.jpg)
いざ入場!
先日は感傷的だったけど、もうそんな気分吹き飛んだ!!
初心に返った気分で・ということで、こけら落としで着ようと思っていた99年のユニを着て
参加。大分戦はガチ対決でそれどころじゃないので。今日はお祭り。
そしたら当時広報にいたM月さんがいて、マッチコミッショナーにゲンさん(いつそんな
偉い人になったんだ?)
それから私同様99年ユニを着ていたUさんの姿が。いつ仙台の単身赴任からお戻りになって
たのかしら。
今日一番嬉しかったのは、新しいスタジアムに入れたことではなくて(すいません)
「遠慮なくスタンドにボールが飛び込んで来る」
これが一番「帰って来た!!!」って実感できた瞬間だった。
2年間の仮住まいで、すっかり忘れてた…(涙)やばい、今になってホントに泣けてきた。
.jpg)

改修工事の写真撮影が抜けきらず、こんな個所まで撮っていたが、メインスタンドを一列
座席をつぶして通路にしたおかげで、すごく歩きやすい。

.jpg)

トイレの入口と出口が違う構造の理由
国立競技場(それから私は行ったことがないが、フクアリ)がそうだけど、入口と出口が
同じですごく窮屈なのだが、これだとお互いの動きを邪魔しない。
今日はそうでもなかったようだけど、混雑時に威力を発揮するのでは。
それから女子トイレがすべて1階なのは、階段を使って列を長く作れるから・だそうだ。
その辺も計算に入れて作られているのだ(多謝)







試合の方はサクが改修後初ゴール!J1昇格初ゴールも獲ってるし、初ものに強いと言われ
そう?荒ちゃんも後半から復帰したし、天皇杯は地元だから出るかな?
久々に出た奥ちゃん・早十と3人一緒に、天皇杯の調整も兼ねての出場だったりして。
1-1の引き分けで残念ながら勝利はできなかったが、やっと帰って来たホーム=我が家
これからもまた長くよろしく。
________________________________
今日だけは2階席から観戦。立ち席を見て思ったことが。
「S字フックが思ったより普及してない…」
Jan_ardyさんたちとコンペ(私は遅れたのでほとんど参加しなかったが)を行い、もう一度
普及活動をしようということで。「S字フック普及運動」のページを再掲します↓
ひとつここで皆さんにご提案があります。
何度も書いている通り、改修後のG裏は大変狭いです、幅は約60センチしかありません。
これで床に荷物等を置いたら、キッパリ言って「歩きづらい」です。
シートを張ったら塞いでしまいます。踏まないと通れません。
だったらどうするか。
全段に手すりが付いたことで逆に勧めやすくなりましたが「S字フック」で吊るのはどうかと
2月の「宮原アルディージャの会」に出られた方はご存知でしょう。
試しに使ってみた画像がこれ↓





.jpg)
2個あれば写真のように、ゲーフラを収納することも可です。
・荷物で塞がないので、場所を広く使える(通行の妨げにならない)
・立ったまま荷物が取れる
・自分の場所の目印にわかりやすい
・袋等に入れて吊ることにより、足元に飲み物を置かずに済み、汚さない、汚されない
・ゴミ袋をかけてまとめておいて、後に外して捨てられる
電車で移動の際に棒にかけて、手ぶら状態にしてもいいですわ
・網棚に荷物忘れて引き返したら、そのまま電車が動いてしまった!
・あるいは電車が行ってしまった!
・スリに遭った!ことにならない
等の利点があります。
某100円ショップでは、プラスチック製で4個105円だそうで。決して高くないし。
手すりの太さは、駒場と同じ4センチです。
ある程度の太さに対応できるプラスチック製がよろしいかと思います。鋼製もありますが。
★雨の日はどうするんだ

(じんたんさんの画像をお借りしました、ありがとうございます)
私の場合ですが、ビニールの底に穴を開けて、フックを通します。
その中に荷物を入れて吊るします。
穴から雨が入りそうな時は、あれば紐・なければレジ袋で等、濡れても平気なものでフック
との境をしばります。
他にアイディアがあれば、コメント等にお寄せいただけると幸いです。
ブロガーさん、ネット開設者さん、文章・画像転用熱烈大歓迎です。
ご理解と転載のご協力をお願いします<(_ _)>
受験勉強の合間をぬって大分戦を見に行く予定なんですが、やっぱり大宮行くからには出来るだけ近いところを取ろうということでEのサポーター席を取ったものの最後に大宮のサポーターに混じって応援したのが小学校低学年の頃だったので正直あまり覚えてないんです。
サポーター席で浮いちゃいそうで心配なのですがどうすれば良いでしょうか?
よく試合を見に行ってた頃は間近でスーパーセーブを見て白井に惚れ、最後に見た試合でゴールを決めた原崎もコーチになっただなんて中学生ながら時代を感じます(笑)
S字フックについてなのですが、雨天の際はどうするんでしょうかね?
G裏立ち席は100%雨に当たりますからね。
一昨日の三ッ沢でも体験しましたが大きなビニール袋にバッグごと入れて足元に置くのがベストでした。
「S字フック普及運動」を標榜されるなら雨天時の対応方法を明記された方が宜しいかと思います。
やっぱりおらとこのスタジアムっていいなあ。
S字をベースにして、荷物用フックとキーホルダーフック、カップホルダーを合体させ、引っ掛けた荷物が雨に濡れないような取り外し式ビニールカバーをセットにするのです。ロゴ入り1200円でいかがでしょう。
レプリカ着てましたね。ウチのチビも例のヤツ着せていきました。
わたしは持ってないんです(T_T)
UJIIE7着てたんですけど・・・リアクションはありましたが。
S字けっこう普及してたかと思いましたが、
そうでもなかったんですか。
昨日の様子見て、徐々に増えればイイデスネ。
↑↑雨対策を今考えはじめました。
新しいスタジアムになって、改めていろいろ気がつく事がありますね。
S字フック、ゴール裏1階はすべての人に使ってもらいたいですね。
ちょっといい情報
都合が悪ければ削除して下さい。
↓
OMITA STYLEの28ページに乗っている
ドリンクホルダーみたいな物は、来年ゴール裏立ち席のシーチケの人に配るそうです。クラブにメールだして聞いてみました。笑
雨対策どうしましょう?
やっぱりビニール袋に入れて吊り下げるしかないですかね。
スーツを出した時に
かけてくれるビニール袋に入れとくとか?
今年2試合乗り切れば、ドリンクホルダーが貰えてラッキーです。写真を見ると、平らの部分は多少傘になるみたいですね。
まあ、そうもいかないとして最小限という事で。
駒場でのご本家の皆さんは、荷物を最上段に置いて、立ち席では体一つで密集している。
うちの二階席に上がる階段の下は、いい荷物置き場になると思うよ。
使いこなす事だね。
皆でさ。
「OMIYA STYLE」を自分達で作っていこうぜ。
入場した瞬間からテンション上がりっ放しでした。
リーグ戦が始まればテラスで応援なので、今回はG裏2階席で観戦でしたが、試合開始前の時間を利用してあちこちをウロウロ。
よくぞここまでやってくれましたと、とにかく感激してました。
とにかく居心地のいい、リ巣ですね。
白井さんやハラが現役だったころ…懐かしい名前が出ましたね。私は第一次三浦政権のこの頃が、大宮のレギュラー陣で一番好きかな。
さてさて、コールについていけるかどうかですね。
大丈夫です、皆最初は初心者ですから。
一応予習していきたい・というのであれば
ここ→ http://magnum-omiya.net/song.html をお勧めします。音も聞けます(WMP対応)。
いきなり中心のタスキの中に入って、というのも何でしょうから、慣れるまではその近くで様子や動きを見ながら、一緒に歌ったり跳ねたりするのがいいのではないでしょうか。
中3の受験生ですか、よく遊びよく学んでください。きっちりメリハリつけるといいですよ。
私は高3の時、公務員試験の1週間前、男子校の文化祭に独りで行きました(試験は合格しました)。
・Omiyaさん、初めまして。貴重なご意見をありがとうございます。
さっそく私の方法を掲載しました。ご参考になれば幸いです。
・ぺぺさん、こんばんは。
クリーニング袋を使うのは、私も応用でやってます^^ 文章に引用させていただきました、ありがとうございます。
本当に「帰って来た!」とホームのありがたみを感じさせる一日でしたね。
・朝霞市民さん、こんばんは。
クラブで似たようなのを開発中みたいですが^^;写真をみるとビニールカバーはなさそうです。これをつけてはどうか?と持ちかけてみます。ありがとうございました。
・もぐ&コージさん、こんばんは。
もぐさんはプレイヤーズTでしたか。ウジの7番は2000年以降ですね。
99年の背番号はポジション順だってこと、先日聞かされました(言われてみたらそうだった)。
ちなみに奥ちゃんは初めは右サイド=背番号2でしたが、非常に危なっかしくてCBにしたら、これがハマって現在に至るそうです。
・よしき☆ままさん、こんばんは。
いい情報ありがとうございます( ̄ー ̄)ニヤリ
あの写真、てっきり携帯座布団かと思ってました^^;
計画段階としても、広めて実行せざるをえなくしてしまいましょう。だから削除しません。
そういや昨日「来季から、立ち席と2階席の料金に差をつける」という話を聞いたのですが、立ち席のみにおまけで付けるということは、もちろんシーチケ料金にも差が出ることを意味するのと思われます。
・のんびり大宮さん、こんばんは。
リンクありがとうございます。こちらもトップで貼ったまま何もしなかったので、それがいけなかったかなと。私も反省しています。
こけら落とし直前ということもあり、少し刺激になったでしょうか。
昨日のコンペは3人寄っても文殊の知恵とは行かず^^;
・手すりの縦棒にドリンクホルダーをつけてもらう
・クラブオリジナルS字フックを販売
・サンプリングで配る
といったものしか出ませんでしたが、書いてみるもんですね。
・リスサポさん、こんばんは。
皆喜んでいましたね、本当にいい表情をしていたと思います。
階段の下を荷物置き場にですか、それ魅力。
でも昨日ここで子供がDSやってた…T_T
人間不自由ならそれなりにいいアイディアが浮かぶもの(フックだってそう)ですから、また皆でいいように変えて行きましょう。
やがてそれらが「OMIYA STYLE」と言われるように。
・アオバズクさん、こんばんは。
どこから見ても見やすさは変わりませんね。
リーグ戦が始まれば、メインやバックには(多分)行けませんから、ここぞとばかりに歩き回って写真を撮って来ました。
2階席の最上段から外を見てみましたか?
新都心や氷川の杜、住宅街^^;
方向によって景色が違うのもまたここの面白い所ですが。
ここで花火見た~い!!
それ魅力!!
予想以上にいいスタジアムになってました。
柏サポのブログでは「ここでサッカー見たいから残留してくれ」とありました。
やっとホームの雰囲気が作り出せるところに帰ってきました。
絶対に残留しましょう!!
雨用のビニール袋ですが
①飛行機で手荷物を預ける時に入れてくれるビニール袋が大きくて便利です。
「ビニール袋に入れて下さい」と言えば、用意してくれます。
②APAホテルでは各部屋に「火事の時の避難用袋」があります。
こっちの方が小さいですが使い易い大きさです。
要は、中の荷物が濡れなければいいので、大きめのビニール袋をバッグに入れて、その中に荷物を入れるようにしてます。
それでも、出し入れで多少の水は入るので、カメラやケータイなどは、さらに小さいビニール袋に小分けにします。
外側は、専用カバーがないバッグだと、管理人さんの方法が適当でしょう。
あるいは、サッカーボールを入れるようなネットが役に立つかも知れません。そういうネットで荷物を吊せれば、単に大きなビニール袋にくるむだけでいいですね。
それが面倒でお金のある人は、オルトリーブのバッグでも買って下さい。
プレオープンに娘と行ってきました。
カテ3、ゴール裏の立ち席、2階のファミリー席からもピッチを眺めてきました。ものすごく良かったです。カテ3でコーナーポストを間近に見た時に帰ってきたんだなぁって感激しました。
雨対策にこういうのはどうでしょうか?
まず透明のゴミ袋の底にS字フックが通るぐらいの穴を空けます。
ゴミ袋を荷物の上からかぶせ、S字フックにつるします。
そのままだと穴から雨が入ってくるので、S字フックを通したあたりを髪留めのゴム(女の子が使う両端にアクセサリーのあるやつ)で縛ります。
そうすると電球の傘のようになるので小物の出し入れもできると思います。
一応絵を描いてみましたがmixiのアドレスなので、見れないようでしたらご連絡ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=607714920&owner_id=11766853
さて、S字フックの件ですが
http://sigenon.at.webry.info/200710/article_27.html
ここの人のようにフックと合わない例が多かったかもしれません。
ゴル裏の手すりの全周を測った方がよいのかもしれませんね
こんばんは。コメントありがとうございました。
皆様のご意見も拝見させていただきました。
私は原宿のダ○ソーでオレンジのフック購入しました。
柔軟で、少し手すりが太めでもしっかり入りました。
雨の日は確かに苦慮しますが…
先日みたいに勝てばどうでもよくなるんですよね(笑)
いいアイディアがあればお伝えします!
今後とも宜しくお願いします。
おや、いつナックスのメンバーに?^^
2階席最上段とメインスタンドから、大和田公園方面がよく見えます。あの辺が花火の打ち上げ場所のはずですから、毎年7月第4月曜日はここに集合して、花火大会を眺めるのはいかがでしょう?
ってクラブに提案しないとダメか。
・坂東太郎さん、こんばんは。
航空会社のビニール袋、思い出しました。分厚くて大きくて丈夫ですね。何度も使えそうなので、晴れててももらって取っておこうかな。
それからアパホテルの避難用袋、一度泊まったことがありますが、知りませんでした。
どうでしょう祭の時で、2日間朝から夜まで一日中真駒内公園にいたので、ホテルには寝に帰っただけで…。
今後泊まる機会があれば、ありがたく頂いて帰ります。情報ありがとうございました。
さすがホテル評論家ですね(?)^^
・大宮のMarcoさん、こんばんは。
アイディアの数々、ありがとうございます。
バッグを包むのではなく、バッグの中をビニールで包む方法は「あ~なるほどね」と感心しました。逆転の発想ですね(料理酒を造る工程みたい)。
ちなみに「オルトリーブ」のバッグを検索してみました。
「池に沈めてはいけないという防水。雨も嵐も台風も、たぶんへっちゃらです」
その分値段も張りますが^^;
・じんたんさん、こんばんは。
私と同じアイディアですね。写真がないので、あの文章でわかって頂けたかな?とは思っていました。
Mixiには登録していないので、もしここで掲載しても構わないのであれば、画像頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
・ほうらいひづるさん、初めまして。
5月から宣伝していた「つもり」だったのですが、全くの周知不足だったようです。
ただ写真とリンク貼るだけじゃダメなのね…
勉強になりました。ありがとうございます。
たいていの100円ショップで置いてますので(ダイソーだと、オレンジが3個セットであるそうです)使ってください。
・claudeさん、初めまして。いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。
手すりの太さは、駒場とおなじ直径4センチ(=外周は12.6センチ)と書いてあったのですが…字が通常サイズだったので、見落としされた方もいらしたようです。先ほど大きく表示し直しました。
情報ありがとうございました。
・だいすけさん、こんばんは。
こちらにまでコメントをいただき、ありがとうございます。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
伏字にしてありますが、ズバリ「ダイソー」ですね^^大宮だとステラタウンが一番近いのかな。
私はサーモンピンクと水色の「キーパーユニセット」で使ってます。本当は紺とオレンジがあったらいいなーって思うのですが。
管理人さんの写真も一部使わせていただきました。
これをきっかけとして、皆が気持ちよく使えるスタジアムになればと思っております。
コメントを見て後から気づきました。おんなじでした。記事って後から変更できるのですね。知りませんでした。うっかりするのにもほどがありました。
イラストを掲載していただくのはまったく問題ありませんので画像をアップしたURLをかきます。
http://cag90440.up.269g.net/image/sjiame1.jpg
ブログにS字フックの記事をアップするのは、時間を見てチャレンジしてみます。
コンペ参加お疲れ様でした(私は038oleshikiさんがいない時に参加したようです)。
この写真は、私というよりリスサポさん撮影のですね。どうぞお使い下さい。向こうも多分「嫌だ」とは言いませんから^^
再掲載したことで、今まで知らなかった方にも理解していただけたようで、良かったです。
・じんたんさん、こんばんは。
お言葉に甘えて早速使わせていただきました。ありがとうございます。
また何か頂くかも知れませんが、その際はよろしくお願いいたします。
S字フックの件もよろしくお願いします(お願いごとばかりですいません)。
普及運動の写真や文章をブログに勝手に使わせていただきました。私はゴール裏では観戦していないのですが、応援の要であるゴール裏立見席が少しでも快適で素晴らしい場所となってほしくて、この度ブログにこの運動を書いた次第です。
さて、雨対策ですが、手すりに大きいごみ袋などを布団干しの要領でかけてしまってはどうですか?実際に現場でやってみたわけではないので、どのようになるのかわからないのですが・・・。
それでは、これからも普及運動など頑張ってください。
それから、S字フック普及活動へのご協力をいただき、大変感謝しています。
ブログ拝見しました、Mr.ピッチのビニール袋は主人が持ち帰ったのを見て「雨の日にそのまま吊るせないかな」と考えていましたが、こういう吊るし方があるんだ、と感心ながら拝見させていただきました。
それから「布団干し」の要領ですが、少ない雨量の時に簡単で良さそうですね。勉強になりました。ありがとうございます。
またアイディアがあれば、よろしくお願いいたします。
管理人さまの記事は勿論のこと、そちらのコメント欄に書き込まれいるの色々なアイデアや意見、ホント参考になります。(聖地初見参するので余計)
もう、「感謝」の一言です(〃⌒ー⌒〃) 当日が待ち遠しいです。
S字フック普及運動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
体調はいかがですか?ブログが無事復活したので、良いものと思います。
私独りの力ではここまで案が浮かびませんでした。画像を提供して下さったり、ご自分のブログに写真を撮って載せて下さったり、転載・ご協力頂いたりで、chattenoireさんはじめ、皆さんに感謝感謝です。
11日にどのくらい成果が出るか、今心配事?の一つです。クラブでもVAMOS等で周知して下さってるので、ブログをご覧になってない方でもご存じとは思いますが、どうかな~。
11日にお会いできることを、すごく楽しみにしています。
イラスト掲載いただいてありがとうございます。
>S字フックの件もよろしくお願いします(お願いごとばかりですいません)。
なんとか記事をブログに追加してみました。アパート管理人さんのようにトップページにバナーを入れてみたかったんですが、腕がついていかないようです。
貴サイト拝見しました。画像提供だけでなく、ご協力いただき、誠にありがとうございます!!
少しずつですが(大きければ尚良し)、皆さんに良さが広まればいいな、と思っています。
バナーの貼り方ですが、私は
http://www.koba8.com/homepage.html でまずイロハのイから学びました。
作ることはできませんが、貼ることは何とかなりました^▽^v
これが私がトップページに使っているバナーリンクです。
これをマイブログ→コンテンツ→
一番上の「種類」を「自由形式」
「ページ」はお任せ
「配置」を「ヘッダー」
「並び順」を「0」に設定し
「コンテンツの追加」をクリックします。
開いた画面の「タイトル」はお好みで
「自由入力欄」にこれ↓をコピペして
S字フック普及運動実施中!
雨対策のアイディアも載ってるよ
その後「次へ」をクリック!
「再構築」して、更新してみてください。
これでできるはず・です(多分^^;)。
「S字フック普及運動実施中!」と「雨対策のアイディアも載ってるよ」の部分の色と文章は、お好みで変えてくださいね。
我々セレッソ大阪のホームスタジアムもこの度専用スタジアムに移転する事になり、ホーム側ゴール裏がNACK同様立見席になる事になりました。
『S字フック普及運動』の記事はこれから新スタジアムに移転するセレッソサポーターにとってもかなりの参考になると思います。
つきましては当サイト『桜咲華FS』の記事より『S字フック普及運動』の記事へリンクを貼らせていただきましたのでご報告させていただきます。
突然のコメントで失礼いたしました。
それではよろしくお願いいたします。
「キンチョウスタジアム」落成おめでとうございます<(_ _)>
そして、当ブログを参考にしていただき、これまたありがとうございます。
セレッソサポさんだけでなく、他クラブサポの皆さんにもぜひ参考に
なさっていただきたく思います。
トラックバックをご覧いただけるとわかりますが、こけら落としの
対戦相手の川崎サポさんは、もうご用意して下さっているかも??
プラスチックだけでなく、ステンレスやマジックテープでつける物など
みてるといろいろあるんですね。
欲を言えばチームカラーのがあればいいのに、と
グッズコンテストで応募しましたが、もちろん予選落ちでした。
ピンクはどこででも売ってるので、うらやましいです
(完成時のGKユニが水色とピンクだったので、私はこの2色を使ってます)。
他にいいアイディアがあれば、これも広めていただけると幸いです。