本当は買った当日に読破したかったが、まとまった時間がなくて今日やっと。
これほんと面白かったし、2冊買って良かった(保存用と閲覧用、何度も読み返しそう)
うんうん頷きながら一気に読了。
これは今年のJ3に関わった方、他クラブの選手やサポーターにも「なぜ今年の大宮は優勝
できたのか、3敗で終わったのか」がよくわかるし、ぜひご覧いただきたいと思う。
欲を言えば最終戦も含めた内容が欲しかったが、時間の関係上無理。
それでも11月24日発刊で11月7日のインタビューまで掲載してくれてるので、編集時間が
ギリギリで大変だったのでは。
そしてシーチケも今日から受付開始。14時ごろに申し込んだら新しい会員番号が9000番台
1番から通しでつけてたら、もうそんなに!?
サカダイWebに載ってたテツさんのインタビュー
「どこに行っても花咲かず、契約がない選手も。実はそういう集まり」
謙遜して??なのか本当なのか、でも私が思うにテツさんはこのインタビュー、選手たちの
証言、取材した人たちの証言、山雅戦での試合後のロッカールームの動画等、本当に選手に
やる気を起こさせるのがとてもうまい。テツさんだから優勝できたと考えてる。
25年アルディージャを見ていて一番素晴らしい監督だと思う。こういう上司がいたらもっと
仕事頑張ろうと思うのに(苦笑)
VAMOSやインタビューの中で、皆口を揃えて「楽に勝てた試合は一つもない」
シーズン当初に予想はしてたが、これは見ている私も同じ考え、こんなシーズン初めて。
スコア上は快勝でもやっと先制して、そこからスイッチが入ったように何本もゴールが
決まったけど、それまでが苦しかったり。
それから相手がおそらく他クラブの試合より本気度が違う。いつも以上の力を出して来てた
それを制して来たからこそ
「いい雰囲気だから勝てるのではない、勝てるからいい雰囲気になる」
試合より練習のほうがキツい、クラブ内の競争も激化の中で掴んだメンバー、だからと
いって他のメンバーが悪いのではない、メンバー入りできない選手がいてからこそ強度の
高い練習ができている。その辺の話もVAMOSには書かれている。
これ去年も今年も3位になった富山もそうだって、ツボくんnoteに書いてたな。
ので、売り切れる前にぜひ!!