正月以来の都内。
大宮駅で向かいのホームに止まっていた回送の「サフィール踊り子号」
すぐ発車してしまったのでこれしか撮れなかった。
本郷3丁目駅下車
偶然だがこの日ライブで行った安部恭弘さんはこの辺のご出身。
本郷といえば有名なのは「東大赤門」
12年前に主人が東京医科歯科大学病院で手術し退院した際、義父母に車で大宮まで送って
いただいた際に、この前を通った。
「これが赤門か!」と感動したのを覚えている。
もう一つ・赤門と聞くと高校時代教わった炎色反応の語呂合わせを思い出す。
「リアカー無きK村のカトウくんは、努力と馬力でスルリと赤門に入った」
女性の先生だと別の語呂合わせで、かわいらしくスルリがストロベリーだったそうだ。
樋口一葉旧居跡
本郷に来たのは本当の目的はこっち、赤門は「近いから」とおまけ。
菊坂を一本入った細い通り、その中でもまた更に細い横道を入ったところにある。
まだ東京にこんなところが残っているのかと…。
使っていた井戸は当時のまま。
私が確か小学校低学年の時に読んだ「希林館通り」という漫画がある。
多分姉が単行本で持ってたのを、何のきっかけか覚えていないが1巻だけ読んだ(それしか
家になかったので、大人になって全巻揃えた)この作品の舞台も本郷周辺。
連載開始に高校生だった主人公が30代になった続編「希林館通り2」では、場所までは
明かされていなかった希林館は菊坂近くにあることがわかり、菊坂を歩きながら「この辺
かな?」と思いを巡らせたりして、嬉しくて楽しかった。
最後に明治から令和にタイムスリップし「SHIBUYA BRIDGE」へ。
東横線が地下化する前の渋谷ー代官山間跡がここ。なので駅のホームを模した建造物。
こんなのもいいな。
ちなみに我が家は木造駅舎を模してリフォームしました。