2020年09月12日

ぶらぶらり the summer 2020

踊り子号1.JPG
正月以来の都内。
大宮駅で向かいのホームに止まっていた回送の「サフィール踊り子号」
すぐ発車してしまったのでこれしか撮れなかった。
赤門1.JPG
本郷3丁目駅下車
偶然だがこの日ライブで行った安部恭弘さんはこの辺のご出身。
本郷といえば有名なのは「東大赤門」
12年前に主人が東京医科歯科大学病院で手術し退院した際、義父母に車で大宮まで送って
いただいた際に、この前を通った。
「これが赤門か!」と感動したのを覚えている。
もう一つ・赤門と聞くと高校時代教わった炎色反応の語呂合わせを思い出す。
「リアカー無きK村のカトウくんは、努力と馬力でスルリと赤門に入った」
女性の先生だと別の語呂合わせで、かわいらしくスルリがストロベリーだったそうだ。
旧居1.JPG
旧居3.JPG
樋口一葉旧居跡
本郷に来たのは本当の目的はこっち、赤門は「近いから」とおまけ。
菊坂を一本入った細い通り、その中でもまた更に細い横道を入ったところにある。
まだ東京にこんなところが残っているのかと…。
旧居2.JPG
使っていた井戸は当時のまま。

私が確か小学校低学年の時に読んだ「希林館通り」という漫画がある。
多分姉が単行本で持ってたのを、何のきっかけか覚えていないが1巻だけ読んだ(それしか
家になかったので、大人になって全巻揃えた)この作品の舞台も本郷周辺。
連載開始に高校生だった主人公が30代になった続編「希林館通り2」では、場所までは
明かされていなかった希林館は菊坂近くにあることがわかり、菊坂を歩きながら「この辺
かな?」と思いを巡らせたりして、嬉しくて楽しかった。

最後に明治から令和にタイムスリップし「SHIBUYA BRIDGE」へ。
SHIBUYA BRIDGE1.JPG
SHIBUYA BRIDGE3.JPG
SHIBUYA BRIDGE4.JPG
SHIBUYA BRIDGE5.JPG
東横線が地下化する前の渋谷ー代官山間跡がここ。なので駅のホームを模した建造物。
こんなのもいいな。
ちなみに我が家は木造駅舎を模してリフォームしました。
posted by アパート管理人 at 16:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

安部恭弘 スペシャル・エレクトリック・ライブ 「GENTLE NOTE Vol.40 ~ 5th Album『tune box - the summer 1986 -』コンプリートライブ」@渋谷PLEASURE PLEASURE

tune box.JPG
第一部の曲目リスト
・何万光年も離れた☆からのMESSAGE
・優しい最後の夏
・TUNE BOX
本来はアカペラ・今回は演奏付き。
・テネシー・ワルツ
アレンジは「ルビーの指環」で有名な井上鑑さん。
次の「いい人に逢えるさ」もだけど変拍子は難しい、安部さんも理解できなかった。
が、これが井上ワールド?
・「いい人に逢えるさ」
ライブに行かれる方はご存じだが「テネシー・ワルツ/いい人に逢えるさ」はアンコール前
思いきり盛り上がる曲。コンプリートライブなのでアルバム順にやろうかどうしようか
迷ったが、本番はアルバム順(ランダムだったのは今のところ「SLIT」だけ・だったような
Time isとThrough the Pastもだったっけ、記憶が怪しくなってきた。
なので読み返したらTime isは「音楽の女神」は60thバースデーライブで杉さんが来たときが
ライブでは唯一でランダム・Through the Pastはアルバムどおり)
この曲を聞くと、横浜でのクリスマスライブで「イントロと出だしの手拍子がどうしても
気になる」ので、安部さん自ら手拍子講座をしたことを思い出す。だから変拍子は難しいん
だって。
・ナイト・フィッシュ
ライブで10年はやってない?どなたかライブでやった時のことを覚えていたらいつだか
教えて欲しいそうです。
・ 一瞬の夏
・ 時の水底
実は安部さんはこの手の曲がお好きじゃない(!?)
杉真理さんの「ウイスキーが、お好きでしょ」テイストの曲だが、これも杉さんにおだて
られて歌うが、本当は歌いたくないそうで。
私何度も「ウイスキーが、お好きでしょを安部さんCMで歌って!」と書いたくらい好き
なのに。
・彼女にドライなマティーニを
「マティーニ・マティニー どっち?チコちゃんに聞いてみようか^^」
私はtune-boxより先に「ハートカクテル」でマティーニを覚えました。
音程もファルセットもアルバムのまま。この年ですごい。
・空蝉のステア
・SHO-NEN
オリジナルより半オクターブ?下げてスピードもやや遅めだったような。
シングルでも発売された。全国に営業に行った際に、中年の男性スタッフさんたちにとても
評判が良かったと話を聞いた。少年時代を彷彿されるからでは?と安部さんは思っている。
☆6曲目「tune box - the summer 1986 -」は今回なし
アンコール
・もう道は続いてる
「この後観客を入れ替えて消毒作業があるから、アンコールは1曲でごめんなさい!」
安部さんのせいじゃない。ライブやってくれただけでも感謝です。

・会場は「渋谷プレジャープレジャー」
以前は「マウントレーニアホール」だった。ネーミングライツの契約が切れたらしい。
・途中換気中にメンバー紹介。時間が限られているので、伊藤ハルトシくんのユニットの
CDが発売になりそう・と告知だけで、いつもは長くなるが他のメンバーはほぼ手短に。
・「tune-box」アルバム名の由来の話。アルバムをまとめる曲が欲しいと最後にできたのが
「TUNE BOX」
アルバム名はファミレスで食事中に作った。
・ライブ時間は約90分、2部はどうだったんでしょ。
当日券買おうかどうしようかかなり迷った。
・Jリーグでは禁止の手拍子は規制なし、なので試合でできない分遠慮なく!!
皆さん歌えない分人数は半分だけど、おっきな拍手と手拍子で答えてた。
スタンディングは何となく雰囲気でなし。安部さんの煽りもなかったし。
posted by アパート管理人 at 22:23| Comment(0) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

ライブ前日は遠足のようだ

ライブ前日には、バッグに入れた荷物に忘れものがないか何度か確認する。
子供の遠足みたいだが楽しいからってのもあるけど、以前財布を忘れたことがあり、電車内
で気づいたので家まで取りに帰ったことがあるからだ^^;
最低限チケットと交通系ICカードがあれば入場できるし、入口でドリンク代は泣きついて
許しを請う?こともできるかもだが、いい大人がさすがにこれはみっともない。

数日前から復習。今回はコンプリートライブだから当該アルバムを何度か聴く。
今回2部制で時間に限りがあるから、アンコール2回は期待できないな(´・ω・`)
1部か2部か迷ったけど、おそらく盛り上がるのは2部のほうだけど翌日仕事があるし、22時
30分終了?はキツいので、今回は1部で。
マスク着用は当然として、Jリーグではもうすぐ解禁となるが手拍子はどうなのだろう
(手拍子→煽る・盛り上がる→声が出る→飛沫感染のおそれ)
それからスタンディングとか。当日アナウンスがあるか。

そういや最近気づいたのだが「SUMMERTIME IN BLUE」の時は佐相くんの誕生日
だったのね。高校3年の時か、まだアルディージャからオファー来る前。
誕生日に安部さんのライブもいいな(去年は前日TV出演・当日ラジオ出演、加えて試合は
2-0で勝利した最高な一日、主人は試合で鹿児島・私は独りで皇居と三の丸公園で満開の
桜を観てた)いつかそういう日が来ないかな。
posted by アパート管理人 at 22:34| Comment(0) | ライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

vs熊本戦

我は家はいつもどおり琉球vs大宮・熊本vs長野の2元中継。
あの~…主人は仕方ないけど、と~っても機嫌悪い。観てるそばから不機嫌になっていく
のがわかる。

長野は勝てば4位、負ければ10位まで順位が大きく変動する、大事な大事な試合。
スタメンを見てすぐ思ったのは「これはかなりガチだな」そして妙に勝つ自信。
前節足を痛めた?交代時足を引きずってたユヅくんがいない。それからSBの控えも。
早い時間に先制して獲れるだけとって逃げ切ろう!作戦か。

DAZNの予想フォーメーション表、やっと学習したか。今日はちゃんと合ってた。
両クラブ同じシステム・4-1-2-3のミラーゲーム。
いつもと同じ展開。堅守しつつ攻めまくるが、今日はさすが2位熊本、シュートまで持って
いけない。
「ロケット」ユヅくんは今日いないけど、右SBの拳登くんが頑張って上がってくれた。

今日の先制は後半に入ってから。久々にさんちゃんキター!!!アシストは翼くん。
ただ、これもまたいつもと同じ展開で、先制してあまり時間を置かずに同点弾を浴び…
熊本は後半入った選手が当たりで活性化。得点ランキング入りしてる選手の放つシュートが
だんだん精度を増してきている。
ただここで終わってしまうのがいつもの長野。今日は違う。
さんちゃんの「あとは決めるだけ」のアシストをきっちり翼くんがゴール!!!
勝ち越し!!!

大喜びしてる私に「ここでふかすのがいつもの佐野じゃないのか?」
やかましいわ(笑)
主人は友達の熊本サポから「佐野くん空気読んでよ~(涙)」とメッセージが来たそうだ。

琉球は今季ホーム初勝利・一方熊本はホーム初黒星。
大宮はしまたろうin、長野は翼くんin。2人とも元熊本の選手。入った時間もそんなに変わら
なかったような。
今日の大宮と長野と似たところあり真逆あり。
そうそ、大宮は元鳥取の選手に得点をされている。
我が家は3試合連続で鳥取絡みの失点。何の恨みがあるのだ??

今日のゲンさん、誕生日+勝利おめでとうございます。
ゲンさんと寛太くんのストーリーズ見たけどめちゃ嬉しそう!!
私は21年のサポーター生活で、即答できるだけで誕生日当日に試合が5回、少なくとも1回は
前日・もしくは翌日に試合があった。両親に感謝。
勝敗は別として当日に誕生日ってとても嬉しい。勝てばなお嬉しい。
勝つとありがたく「選手から私への誕生日プレゼント💕」とさせていただいてる。
今年は首相官邸より「非常事態宣言」をいただいた。

5年前、水前寺での試合時に私に「いきなり団子」を薦めてくださったおじいさん
新町電停で市電の写真を撮ってた私に、声をかけてきた角の花屋のおばさん
お元気ですか?
posted by アパート管理人 at 23:30| Comment(0) | パルセイロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

vs今治戦

大宮の試合と日にちが被った今治戦を今日ようやく観た。
本当は今日は熊本戦だが台風で延期、そしてまた次節大宮と被ったT_T 
しかも時間まで。また我が家は2元中継だ。

久々の大宮組3人揃ってのスタメン。集合写真で3人並んでる♪
階段降りてピッチに入るところ、山形市陸を思い出すわ
↑こちらはさらにピッチまでしばらく歩いて来るのだけど。

全員守備。感心するくらいFP全員がよく走る。J3最少失点の相手に90分でシュート4、後半
は1に抑えた。
気温30度、だけど風があるのでユニフォームが試合終了時でも乾いてる。

・佳樹くんの移籍初ゴールおめでとう!
キーパー触ってたけど弾いた、足の振りの少ない中であれだけパワーが出るのはすごい。
・大城くんはどれも惜しかったけど、特に1本目。次あたり決まりそう?
・ゲンさんのカードは「あーやっちまった」って表情だったけどあの程度で出るもんか?
・試合日から日があいてしまったせいか、不動のボランチ「フジツボコンビ」がいないこと
にこのブログをあげてから気づいた。
でも遜色ないメンバー、さすが「全員戦力」だけある。
ならば、そろそろ桃くんと陽向くんも試合に出して欲しいな…。
・水谷GKコーチの、選手が試合中声を聞くと安心するという、今回も炸裂するコーチング。
実況にも「セットプレーになるとパルセイロのGKコーチが賑やかになります」
と言わしめた。メインスタンドで観ていた鹿児島戦は、観客から拍手が起きた(私もした)
「前だ前、中央!!」
誰に、前と中央のどっちですか(爆笑)
水谷コーチの声の目覚まし時計あったらいいな。文字盤は希望選手の写真で、コーチのあの
野太い声で
「起きろー!!起きろー!!起きろー!!」
それから欲をいえば選手の声も入れてほしい。
長野は受注生産一点豪華主義のグッズが多いので、その気になれば作れるのでは。
できたら絶対買う。それも2個。
「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」でどなたかコーチを有名にしてください。
パルセイロの知名度アップに貢献してくれます。

唯一の失点は片岡ジャパン(洋介推し鳥取サポーターの皆さん)に人気の「フェラーリ林」
主人曰く「スタミナはないがスピードと足元はうまい」
得点シーン、決まらなかったがシュートシーンを見ても納得。
顔の真ん中にパーツが集中してるし、黒目が大きいので「守ってあげたい」顔相か。
「(女性に)モテるでしょ?」と訊いたら「モテるね、特におば様方に」
母性をくすぐるらしい。
____________________________________

このブログで慎太郎が岡山にレンタル移籍した時のページにアクセスがあったので、多分
7年ぶりに読んでみた。
そうそ、ソウルに行く前日だったんだよな~。で、翌日ベルさん解任を金浦空港で知ること
になって。
笑ったのはこの時の内容が、佐相くんの長野移籍の時と全く同じだったこと。
慎:「常々サポ仲間と(特に横断幕を作った主人とは試合ごとに)
『慎太郎はJ2(注:大宮は当時J1・J1無敗記録を作った年)でいいから移籍して試合に出た方
がいい。今のままだとつぶれてしまう』と話してたがいざ決まると淋しいな…」
佐:「去年の早い段階から『カテゴリーは下でも試合に出ないとダメになる』
と私達夫婦の会話はもちろん、大宮サポの雑談でもかなりの頻度で言い(言われ)続けて
きた。だけどいざ発表されると複雑…。水戸かと思ったけど長野か。」

2人とも大宮のサッカーは窮屈そうで、それぞれ移籍先でいきいきとやってる。
ただ、佐相くんにはもうちょっと高校時代の慎太郎の王様サッカー
(オザさんは西武台でチームメイトだったのでその辺りよくご存じのはず)
「決めてやるから俺にボールを回せ」
生存競争を生き抜くためにもこのくらいの図太さ積極性が欲しいところ。
ノブさんには「もっと仕掛けていいぞ!」って言われてたし、翼くんのゴールの時にあの
位置にいたから相手GKがつられて決まったようなものだから。
ただし求めても決定力を皆が認めているかどうか・と訊かれると、以前書いたけどボールが
来てもすぐさばいちゃうから、まだまだその点は努力が必要か。
7月からの2点目が遠い。
posted by アパート管理人 at 22:42| Comment(0) | パルセイロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする