ピムの訃報から丸1日。公式の追悼文を昼休みに読んでたら泣きそうになった。
グループLINEでピムの昔話に花が咲き、不謹慎だけど楽しかったわ。
・ピムの采配に激怒して、当時のコーチだった(中村)順さんと大喧嘩した。今なら間違い
なく出禁
・ピムの最後の頃になって、やっと戦術の面白さがわかった(第4クール8勝2敗)
・今頃天国でヨルンに「あの時は迷惑かけやがって」と叱ってるだろう(ヨルン・ブーレ=
ピムが連れてきたオランダ人FW。六本木で暴漢に眼を刺されて眼球摘出の大怪我。
事件当時J2リーグトップの得点だった。もちろんそのまま引退・2007年没)
・私はこの事件をきっかけにアウェー仙台戦に駆け付け、このメンバーと出会った
・当時コーチだった現甲府・佐久間GMも胃潰瘍寸前だった
・でもサポーターにはフレンドリーだった
昨日の写真、フィルムが余ってたので「一緒に撮って」とお願いしたら日本人選手なら
肩に手を回すことなんてしない、絶対。
・大分で5-0で負けた翌朝、ホテルの朝食でピムに遭遇。
「Good Morning♪」と声をかけられたが、俺の心中は「Badだ!!」
・この試合、川平慈英がニュースステーションの「J2巡り」で取材に来てた。
「今日の試合はいつもの大宮っぽくなかったね」→お前に何がわかるw
・西が丘で退席処分になって、客席に入って見てた。ガスサポが「金払え!」ってww
・皆なんやかんやでピムを好きだったんだね。
ご冥福をお祈りします。
2019年11月29日
2019年11月28日
ピムが亡くなった
オランダ時間で28日12時10分 享年63 がんだったと…。
★アルディージャの元監督(98~99年)ほかにもいろいろ歴任。
最後は古巣・スパルタ ロッテルダムの取締役で。
公式サイトの写真見ると、大宮にいた時より顔つきがずっと穏やかになった。
こうしてみると、弟のロバート(彼も元大宮監督)によく似てるわ。
兄弟だから似てて当然なんだけど、髪形が同じようになったらよくわかる。
大宮にいた時はいやぁ厳しかった、胃潰瘍寸前の選手もいたくらいで^^;
「選手が壊れる!!」って選手紹介でピムにブーイングした時期もあった。
でも私にとってピムはカリスマ。
ピムが植えた大宮伝統の4-4-2を捨てた?年に亡くなるとは、偶然なのか
と主人と苦笑。
20年前のちょうど今頃、志木Gで3人で撮った写真・当時ピム43歳。
もちろんまだ大切に持ってる。背が高い分手も大きいなぁ。
がんから解放された今、どうぞ安らかに…。
★アルディージャの元監督(98~99年)ほかにもいろいろ歴任。
最後は古巣・スパルタ ロッテルダムの取締役で。
公式サイトの写真見ると、大宮にいた時より顔つきがずっと穏やかになった。
こうしてみると、弟のロバート(彼も元大宮監督)によく似てるわ。
兄弟だから似てて当然なんだけど、髪形が同じようになったらよくわかる。
大宮にいた時はいやぁ厳しかった、胃潰瘍寸前の選手もいたくらいで^^;
「選手が壊れる!!」って選手紹介でピムにブーイングした時期もあった。
でも私にとってピムはカリスマ。
ピムが植えた大宮伝統の4-4-2を捨てた?年に亡くなるとは、偶然なのか
と主人と苦笑。
20年前のちょうど今頃、志木Gで3人で撮った写真・当時ピム43歳。
もちろんまだ大切に持ってる。背が高い分手も大きいなぁ。
がんから解放された今、どうぞ安らかに…。
2019年11月27日
体は正直だ
J1自動昇格を逃した金沢戦から2日経ったが、ここ数年で一番ひどく長かった口角炎、
金沢戦当日もしっかりあったが、昨日気づいたらウソのように消えた。
西洋医学では否定されているようだが、東洋医学では胃の調子が悪い場合も口角炎ができる
しかも右は胃の出口・左は胃の入口が荒れているとまで。
私の場合、口角炎ができるのは決まって塩分の取り過ぎ、食べ過ぎ、ストレス。
もう今回はストレスしかない。プレーオフの前日になったらまたできるのかな…。
金沢戦当日もしっかりあったが、昨日気づいたらウソのように消えた。
西洋医学では否定されているようだが、東洋医学では胃の調子が悪い場合も口角炎ができる
しかも右は胃の出口・左は胃の入口が荒れているとまで。
私の場合、口角炎ができるのは決まって塩分の取り過ぎ、食べ過ぎ、ストレス。
もう今回はストレスしかない。プレーオフの前日になったらまたできるのかな…。
2019年11月26日
のと鉄道の旅
<笠師保駅>
駅の愛称が「恋火」
『塩津かがり火恋祭りは年に1度、夏の夜、男の神様と女の神様が海の上で、ランデブーを
楽しむというロマンチックなストーリーを秘めている』
ホームに置かれていた「ママさんダンプ ®」
懐かしい~積雪のあるところは一家に一台必需品!でも何でこの商品名^^;
なので調べました。こちら!
昔の駅務室が向かいの「浜焼き 能登風土」店舗も兼ねてる。
店がいっぱいで入れない際はこちらで食べられる。
この絵!実家にも飾ってあった!誰の絵か知らないけど!母の所有なので、母なら知ってるはず
<能登中島駅>
駅の愛称が「演劇ロマン」
『俳優・仲代達矢氏との交流から生まれた能登演劇堂は、無名塾のロングラン公演の舞台と
して様々な公演が行われております』
なるほど、だから待合室にポスター等が所狭しと。「BOSS」のCMにも使われた。
小松空港に降りる飛行機の飛行機雲?
除雪車
秩父を舞台にした「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の脚本家が書いた
「花咲くいろは」のラッピング車両
のと里山里海号(観光列車)
鉄道郵便車
オユ10 2565・オユ10 2555・スユニ50・キハユニ25 1
私はこれでコンプリート!
中央郵政研修所で研修当時は、この車両のありがたみを微塵にも知らなかった。
教官だって「日本郵便の父」前島密の銅像は熱く語ってたが郵便車はさらっとしか触れな
かったし^^;
足元に置いてある「郵袋」
文字通り郵便物を入れる袋だが、これを毎日何十個と口を縛ってた。
ここは郵便物も本物を使ってリアルに再現。小道具にまでこだわり、いやぁ懐かしくて
嬉しかった。
駅売店「わんだらぁず」の店員さん、のと里山里海号のお迎えの後姿
いろいろお話を伺ったが、特に印象に残っているのは先月の台風で北陸新幹線が水没し、
運航本数が大幅に削減された際
「本当にお客さんが来なくて…新幹線の強みを思い知らされました」
J1自動昇格がかかった大一番だったので、大宮サポ約1500人が石川に行ったそうだが
新幹線がなかったら正直この人数が行ったかどうか。大阪にもつながったら、関西からも
どっと客が増えそうだ。
それから能登は実は日本で一番ふぐの漁獲量が多いそうで。
下関がどうしても有名なので、新幹線でふぐ食べに来て~とこれからどんどんアピールして
いきたいとのこと。知らない人多いはず!石川県の皆さん、これは商機ですよ!
「わんだらぁず」で扱ってるジェラート、コーヒー、ふぐのから揚げ美味しかったです。
皆さんもぜひ!!
駅の愛称が「恋火」
『塩津かがり火恋祭りは年に1度、夏の夜、男の神様と女の神様が海の上で、ランデブーを
楽しむというロマンチックなストーリーを秘めている』
ホームに置かれていた「ママさんダンプ ®」
懐かしい~積雪のあるところは一家に一台必需品!でも何でこの商品名^^;
なので調べました。こちら!
昔の駅務室が向かいの「浜焼き 能登風土」店舗も兼ねてる。
店がいっぱいで入れない際はこちらで食べられる。
この絵!実家にも飾ってあった!誰の絵か知らないけど!母の所有なので、母なら知ってるはず
<能登中島駅>
駅の愛称が「演劇ロマン」
『俳優・仲代達矢氏との交流から生まれた能登演劇堂は、無名塾のロングラン公演の舞台と
して様々な公演が行われております』
なるほど、だから待合室にポスター等が所狭しと。「BOSS」のCMにも使われた。
小松空港に降りる飛行機の飛行機雲?
除雪車
秩父を舞台にした「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の脚本家が書いた
「花咲くいろは」のラッピング車両
のと里山里海号(観光列車)
鉄道郵便車
オユ10 2565・オユ10 2555・スユニ50・キハユニ25 1
私はこれでコンプリート!
中央郵政研修所で研修当時は、この車両のありがたみを微塵にも知らなかった。
教官だって「日本郵便の父」前島密の銅像は熱く語ってたが郵便車はさらっとしか触れな
かったし^^;
足元に置いてある「郵袋」
文字通り郵便物を入れる袋だが、これを毎日何十個と口を縛ってた。
ここは郵便物も本物を使ってリアルに再現。小道具にまでこだわり、いやぁ懐かしくて
嬉しかった。
駅売店「わんだらぁず」の店員さん、のと里山里海号のお迎えの後姿
いろいろお話を伺ったが、特に印象に残っているのは先月の台風で北陸新幹線が水没し、
運航本数が大幅に削減された際
「本当にお客さんが来なくて…新幹線の強みを思い知らされました」
J1自動昇格がかかった大一番だったので、大宮サポ約1500人が石川に行ったそうだが
新幹線がなかったら正直この人数が行ったかどうか。大阪にもつながったら、関西からも
どっと客が増えそうだ。
それから能登は実は日本で一番ふぐの漁獲量が多いそうで。
下関がどうしても有名なので、新幹線でふぐ食べに来て~とこれからどんどんアピールして
いきたいとのこと。知らない人多いはず!石川県の皆さん、これは商機ですよ!
「わんだらぁず」で扱ってるジェラート、コーヒー、ふぐのから揚げ美味しかったです。
皆さんもぜひ!!
2019年11月25日
金沢の旅 2019
<11月23日>
大宮から北陸新幹線で約2時間。かがやき516号で金沢着。大宮は雨だったが金沢はいい天気
レンタカーを借りたら、土地柄か赤の車が用意されてた。他にも金色とか、カラフルな車種
を置いていた。黒一色のレンタカー店もあるってーのに。
4年前の北陸新幹線開業時に、北陸新幹線仕様のレンタカーがあり、その話をしたら
「〇〇レンタカーさんですね。ウチじゃありません」
もしあったらそれに乗りたい…とテツの主人でも思わなかったそうだ。
まず「千里(ちり)浜なぎさドライブウェイ」へ。
車で走れる砂浜でしかもれっきとした国道で有名。
画になるかと、レンタカーも珍しく写真に収めたが、今思えばこれは何かの暗示だったの
かもしれない。その話は後ほど。
海なし埼玉県人、海を見て興奮してる。
その後の「のと鉄道」笠師保(かさしほ)駅へ。
木造駅舎が見たいとの主人のリクエストで。詳細は後日。
昼ご飯は笠師保駅向かいの「浜焼き 能登風土」にて。
朝獲れたばかりの牡蠣かきカキオイスター!!
炭火で焼いていただきます!!セット+追加で10個頼んで、いやぁお腹いっぱい。
自家製の昔ながらの梅干しも販売。
「明日の試合中は熱中症対策にこれ食べて^▽^」暑かったので良かったです。
腹ごなしに少し散歩、海の向こうに見えるのはあの有名な「加賀温泉 加賀屋」
足元には天然の牡蠣。
再び移動、次は「能登中島駅」
ここに保管してある郵便列車の見学に。これも後日。
駅の売店「わんだらぁず」の店員さんとしばし雑談。
私の手に止まった雪虫
これが飛び始めると半月後くらいに雪が降る。昨日の試合中も少し飛んでた。
わんだらぁずで扱ってる「マルガジェラート」
どれも美味しそうで、その中から4つ絞って選んだのがこれ。
能登の塩、能登大納言、能登パンプキン、能登プレミアムミルク
主人と半分ずつシェアして、う~んんまい♪ごちそうさまでした。
能登ですっかり胃も鉄分も満足して「和倉温泉 総湯」へ。
440円と銭湯並みの価格でゴージャスな施設に入れるなんて!
海の近くのせいか湯はとても塩辛く、いつまでも保温効果抜群。
主人はその晩寝汗びっしょりかいたそうだ。
え~…実はここに来る直前、駐車しようとして
ガ★☆×△〇ッタン!!!ぷしゅ~…
縁石に乗り上げた衝撃でタイヤがパンク!!(゚Д゚il!)
幸いスペアタイヤが積んであったので、交換して無事駐車完了。
レンタカーには保険に入ってたので持ち出しゼロ。ホッ。
タイヤ交換でかいた汗を温泉で流し(逆だったら泣いてた)一路金沢へ。
夕ご飯を食べようとしてたお店が予約でいっぱい。なので駅近くの(一応)回転寿司へ。
が、レーンに寿司はなく、iPadで注文して握ってくれる。
ただ…一皿100円寿司に慣れた海なし埼玉県民、お値段も結構…いっちゃいましたねぇ。
鼓門をアルディージャ仕様にオレンジにライトアップ!
イッペイが写真撮ってたのに逢った人がいて、い~な~。
<11月24日>
泊まったホテルに温泉が併設、まずは朝からぜいたくに温泉に。
金沢はこの日も天気が良くて暖かく、温泉効果で主人は一日汗が引かなかった^^;
試合はおいといて(笑)新幹線の時間までまだ余裕があったので近江町市場へ。
日曜日の夜、もう店は閉まってて客もまばら。
2階にある飲食店街で海鮮丼を食べて帰って来た。
試合後たどり着いた金沢駅。あかね雲が。
「悲しいほどお天気…」と思わずユーミンの歌のタイトルが。
ああプレーオフ。最大3試合あるんだぞ、いいじゃないか!と前向きに。
入れ替え戦は土曜日だから行けないけどねT_T
大宮から北陸新幹線で約2時間。かがやき516号で金沢着。大宮は雨だったが金沢はいい天気
レンタカーを借りたら、土地柄か赤の車が用意されてた。他にも金色とか、カラフルな車種
を置いていた。黒一色のレンタカー店もあるってーのに。
4年前の北陸新幹線開業時に、北陸新幹線仕様のレンタカーがあり、その話をしたら
「〇〇レンタカーさんですね。ウチじゃありません」
もしあったらそれに乗りたい…とテツの主人でも思わなかったそうだ。
まず「千里(ちり)浜なぎさドライブウェイ」へ。
車で走れる砂浜でしかもれっきとした国道で有名。
画になるかと、レンタカーも珍しく写真に収めたが、今思えばこれは何かの暗示だったの
かもしれない。その話は後ほど。
海なし埼玉県人、海を見て興奮してる。
その後の「のと鉄道」笠師保(かさしほ)駅へ。
木造駅舎が見たいとの主人のリクエストで。詳細は後日。
昼ご飯は笠師保駅向かいの「浜焼き 能登風土」にて。
朝獲れたばかりの牡蠣かきカキオイスター!!
炭火で焼いていただきます!!セット+追加で10個頼んで、いやぁお腹いっぱい。
自家製の昔ながらの梅干しも販売。
「明日の試合中は熱中症対策にこれ食べて^▽^」暑かったので良かったです。
腹ごなしに少し散歩、海の向こうに見えるのはあの有名な「加賀温泉 加賀屋」
足元には天然の牡蠣。
再び移動、次は「能登中島駅」
ここに保管してある郵便列車の見学に。これも後日。
駅の売店「わんだらぁず」の店員さんとしばし雑談。
私の手に止まった雪虫
これが飛び始めると半月後くらいに雪が降る。昨日の試合中も少し飛んでた。
わんだらぁずで扱ってる「マルガジェラート」
どれも美味しそうで、その中から4つ絞って選んだのがこれ。
能登の塩、能登大納言、能登パンプキン、能登プレミアムミルク
主人と半分ずつシェアして、う~んんまい♪ごちそうさまでした。
能登ですっかり胃も鉄分も満足して「和倉温泉 総湯」へ。
440円と銭湯並みの価格でゴージャスな施設に入れるなんて!
海の近くのせいか湯はとても塩辛く、いつまでも保温効果抜群。
主人はその晩寝汗びっしょりかいたそうだ。
え~…実はここに来る直前、駐車しようとして
ガ★☆×△〇ッタン!!!ぷしゅ~…
縁石に乗り上げた衝撃でタイヤがパンク!!(゚Д゚il!)
幸いスペアタイヤが積んであったので、交換して無事駐車完了。
レンタカーには保険に入ってたので持ち出しゼロ。ホッ。
タイヤ交換でかいた汗を温泉で流し(逆だったら泣いてた)一路金沢へ。
夕ご飯を食べようとしてたお店が予約でいっぱい。なので駅近くの(一応)回転寿司へ。
が、レーンに寿司はなく、iPadで注文して握ってくれる。
ただ…一皿100円寿司に慣れた海なし埼玉県民、お値段も結構…いっちゃいましたねぇ。
鼓門をアルディージャ仕様にオレンジにライトアップ!
イッペイが写真撮ってたのに逢った人がいて、い~な~。
<11月24日>
泊まったホテルに温泉が併設、まずは朝からぜいたくに温泉に。
金沢はこの日も天気が良くて暖かく、温泉効果で主人は一日汗が引かなかった^^;
試合はおいといて(笑)新幹線の時間までまだ余裕があったので近江町市場へ。
日曜日の夜、もう店は閉まってて客もまばら。
2階にある飲食店街で海鮮丼を食べて帰って来た。
試合後たどり着いた金沢駅。あかね雲が。
「悲しいほどお天気…」と思わずユーミンの歌のタイトルが。
ああプレーオフ。最大3試合あるんだぞ、いいじゃないか!と前向きに。
入れ替え戦は土曜日だから行けないけどねT_T