2019年05月12日

ハンカチ

見ていないが今日の「ちびまる子ちゃん」は私も好きな母の日の話。
連載当時(「りぼん」で読んでた)小学生の私でも泣いた記憶が。
まる子が母の日におかあさんにあげたハンカチ、姉の咲ちゃんがうっかり
「同じの持ってるよね」と本人の前で口を滑らし、怒って泣いて出て行ったまる子。
おかあさんは、自分が持ってたハンカチをまる子にあげて
「おかあさんはまる子にもらったハンカチがあるから」
という話。

その十数年後、似たような?経験をした。
母がハンカチの整理をしていた時、私と姉(モモレンジャー)もいて私が小学生の時に母の
日にあげたハンカチを見た3人は
姉「あ、そのハンカチ欲しい」
母「いいよ」
私「それあげたの私…」という間もなく、姉の手に。まる子ほどのショックはなかったが。
ハンカチ.JPG
私の一番古い持ち物は、5歳ぐらいの時に須賀川にあった「赤トリヰデパート」で祖父に
買ってもらった、りんご柄のピンクのハンカチ。
選んだのは私で、祖父にねだって買ってもらった覚えがある。私が死んだら棺に入れて
ちょうだい。
______________________________________

今晩の「BSにっぽんの歌」みちのく娘!の3人が司会でも出演。
「ミネソタの卵売り」を歌って踊る3人。
曲は昔むかし「♪私はイシイのたまごにべんり」ってCMの元曲。みゆちゃんのご両親は
知ってるでしょう。少なくともお父さんは、矢吹で私と同じCM見て育ってるはず^^
激しい踊りを着物で歌うってすごいわ…若いって素晴らしい(苦笑)

今日は母の日らしく「ヨイトマケの歌」も。いつ聞いてもいい曲。
posted by アパート管理人 at 19:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

カリキュラマシーン

「チコちゃんに叱られる」を冒頭から見たことがないので、先日初めて知ったが、OP曲が
あの伝説の大人向け幼児教育番組(笑)「カリキュラマシーン」だった!
「くっつきのを・へ・は」はこの番組から生まれた。
(本放送は)私は1歳~4歳だったので残片的な記憶しかないが、姉はリアルタイムで見てる
親は見せたくない番組だったそうだが、私の母は
「あれは『いい番組』だったわ~また見たい」
と語っている。
母の言う「いい番組」とは「教育上よろしい番組」というよりも「大人が見て楽しめる」と
いうことか…??
あ、でも私がフルで覚えてる「おおよそとおのほおずき」のこと言ってたから、教育番組と
しての理解の上でいい番組と言っているはず。まぁ30分お時間があれば一本見てみて
ください。

「コップ注ぐ 
 コップが注ぐ 
 コップも注ぐ 
 コップと注ぐ 
 正しくはコップへ注ぐ
 コップへの『へ』は、くっつきの『へ』くっつきのへは『え』ではなくて『へ』と書く」
ちゃんと教育番組でしょ^^
カリキュラマシーン.png
この画面は覚えてる。
ひらがなひとつをクローズアップして紹介するやり方は、愛読していた世界文化社刊
「あいうえおブック」と似てる。あの本のインクのが匂い好きだった。
カリキュラマシーン2.png
算数は…私にはまだ早すぎた。理解してたら12年間算数・数学得意だったかも?
『自転車2台盗んだら、残りは何台?』このシュールさがカリキュラマシーンなのよ
「6-2=4」をまるごと暗記するような感が。方程式風にするとか。こんな意見もあり。
『この番組で「繰り上がりは補数を使って考える」ことを繰り返し強調していたのは非常に
すばらしい。
6+7を教えるのに「まず10の固まりをつくろう」と言いながら6の補数である4を7
から引くのだが、これをスムースに説明するために
「9に対する10の補数は1、8に対する10の補数は2…」
と九九のように覚えさせる。
視聴者は補数の意味がわからなくても「9と1、8と2、7と3…」と自然に連想できる
ようになり、固まりとその余りをすぐに数えられる。』
補数とはなんぞや?だった私も下2行ですべてが理解できました。

長いこと覚えていたが未解決だったのは、フォーリーブスの4人が麻雀パイを混ぜながら
ケチャップやマヨネーズもかけるっての(DVD vol.2収録)
これを書くにあたりネットで調べたら、あったあった
『音引きの勉強で「マージャン」(音引き=マージャンの「-」部分)』
やっぱりあったー!(嬉)ただ調味料は不要じゃないかと^^;

「3はきらい!」 ソンブレロ姿の3人が歌う
♪3はきらいだよ~いつもいつも~
そこまでしか覚えていなかったので、何で嫌いなのかわからなかったが
『うまくいかないよー 3はきらいだよー いつもケンカー すぐにはじまるー
 2人仲良くなるとー 1人仲間はずれー「3は1と2」「3は2と1」』
つまり割り切れないから。

「特別な『お』段の長い音曲(DVD Vol.2収録)」
♪おおよそとおのほおずきと
 こおったこおりでおおわれた
 おおくのとおりをとおってる
 おおくておおきいおおかみ
 おー!
 『お』の使いかたの勉強。

「50音段の唄」
♪あかさたな はまやらわ いきしちに ひみいりい(以下略)
これがスラスラ言えるのはこの番組のおかげ

それから「あいうえお作文」みたいなの。ラストがア行だと「♪あいうえお あ~お」
っての。

主人は裏番組の「ポンキッキ」だったので話がわからない。同じ年なので昔流行ったTV
番組とか、一緒に思い出してもらえるがこればかりは無理だった。DVD買おうか…。
後日談
これを読んだ姉が、以前私が姉にプレゼントで買ったDVDを送ってくれた。
「おおよそとおのおおかみ」「マージャン」他そうそう!映像で見られて嬉しい~
番組ファンの方、DVDコレクション買って損なし!
posted by アパート管理人 at 16:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

どうでしょう祭2019

重大なお知らせ・って新作の放送日が決まったか、DVDの新作と思った。
まさか祭りが来るとはね。
10月4~6かぁ…試合はアウェーだけど多分仕事で無理。チケットもきっと取れない。
2005はまだしも2013の、3日券取れたのが奇跡(私は仕事で不参加、主人が参加)

それにもしかしたらJ1復帰がかかった試合にかかったらどうするよ。

posted by アパート管理人 at 14:54| Comment(0) | 水曜どうでしょう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

SL大樹

DSCF2164.jpg
東武鉄道が他社からの車両と施設と技術と知識をもらって(胸熱)
ホームでの写真は人大杉なので、時間があれば下今市駅の転車台付近、
それも機関庫から出てきた時はほとんど人がいないのでおすすめ。
DSCF2177.jpg
DSCF2178.jpg
蒸気機関車
DSCF2180.jpg
車掌車
ここにATSを積んでる
DSCF2171.jpg
DSCF2173.jpg
DSCF2175.jpg
ディーゼル機関車
DSCF2165.jpg
DSCF2163.jpg
客車
こどもの日が近いので、各席にこいのぼりが
DSCF2187.jpg
帰りに大宮まで乗った「スペーシア(オレンジの車両)」
posted by アパート管理人 at 22:48| Comment(0) | 鉄道関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月06日

お座トロ展望列車・特急リバティ会津

<会津鉄道 お座トロ展望列車>
DSCF2129.jpg
お座敷・トロッコ・展望車両が連結されているのでこの名前。私たちが乗ったのはトロッコ
DSCF2120.jpg
DSCF2123.jpg
DSCF2126.jpg
トロッコ
車体に描かれている猫は芦ノ牧温泉駅初代ねこ駅長「ばす」
名前はとなりのトトロの「ネコバス」子供たちがそう呼んでいたところから。
DSCF2124.jpg
お座敷
こちらは「ノラと皇女と野良猫ハート」のラッピング列車
DSCF2125.jpg
展望車
DSCF2137.jpg
DSCF2138.jpg
DSCF2140.jpg
DSCF2142.jpg
山間の景色を堪能できる路線。ポイントごとにサービス停車してくれる。
「塔のへつり」は死角で見られないので手前だけ。
DSCF2141.jpg
車内は沿線で見られる野生動物と、ばすのイラストが。これが
DSCF2134.jpg
蛍光する特殊な紙を使っていて、トンネル内ではこのように光る。
DSCF2135.jpg
そしてもう一つ「トンネルシアター」なるものも(トロッコ車両のみ)
<野岩鉄道 特急リバティ会津>
DSCF2155.jpg
DSCF2149.jpg
DSCF2151.jpg
DSCF2150.jpg
DSCF2152.jpg
DSCF2153.jpg
一気に高級感が
<おまけ 会津田島駅にて>
DSCF2146.jpg
DSCF2145.jpg
C11 254と枝垂れ桜^^
posted by アパート管理人 at 22:18| Comment(0) | 鉄道関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする