一里山公園に静態保存





D51(デゴイチ)と聞くと、私はSLの代名詞のイメージ
生まれて初めて知ったSLがデゴイチだからか
<鉄道遺構>

旧下関駅跡
これは種田山頭火の歌碑・他にも斉藤茂吉とかもある

すぐ近くに今でいうステーションホテル「山陽ホテル」跡も。2011年に解体
<〇〇のはなし>キハ47 7000番台
観光列車
は:萩
な:長門
し:下関
「日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など見て、聞いて、感じて
みたい様々な「はなし」が息づいている」ということからこの名称が付いた(Wiki)













<草江駅>
山口宇部空港に近い。歩いて10分くらい。でも無人駅
山口宇部空港前・にする計画は…諸般の事情で飛んだ??






<宇部駅>
乗り換えで下車



<下関駅>

瑞風見たかったなぁ でも運転日じゃなかった



宇部駅もだけど、ホームが白河駅に似てる。長くて屋根が三角で主人に解説を求めたところ
「昔はブルートレインがたくさん走ってたし、郵便や貨物の積み下ろしがあったから。
機関車にけん引されてるしカーブがキツいと不都合がある。特に山陽本線は大幹線だから
編成が長い」
屋根の作りは時代の流行?

この車掌さん「指導車掌」さんだそう。
下関~徳牛と、徳牛~長門二見間の2回お世話になった


下関から向かうは…海岸沿いを走る
<徳牛(こっとい)駅>
主人も降りてみたい駅。この雰囲気、たまらん!!








「四日間の奇蹟」という映画のロケ地にも使われたそうだ
『角島が主な舞台になっている』
なるほどね(私も角島大橋へ行くために降りた)



次に向かうは長門二見
<長門二見駅>








瑞風が減速するための標識?やっぱ見たかったなぁ…
おしまい